漢方と薬膳

漢方と薬膳の関係

薬膳理論は漢方の理論と同じです。ただし日本の漢方にはいくつかの流派があります。薬膳は中国漢方(中医)と同じ理論に基づくフードセラピーなのです。

世の中にはたくさんの種類のフードセラピーがあります。そんな中で薬膳が他のフードセラピーと違うのは薬膳が漢方の一部だからです。

薬膳と漢方の関係を理解すれば薬膳が非常にユニークなフードセラピーであることがわかります。

この記事では薬膳ファンのために薬膳と漢方の関係をご紹介しましょう。

薬膳は漢方の一部

みなさんは医食同源という言葉をお聞きになったことがあると思います。

ちなみに中国語では薬食同源ということが多いので中国語で検索するときには薬食同源をおススメします。

これらの言葉からもお分かりのように中国医学の世界では食べ物と薬を明確に区別していません。

その精神性は漢方薬の名前に端的に表れています。

漢方薬の名前にはという文字がつくことが多いですね。例えば葛根湯とか四物湯とか。

湯は中国語ではスープという意味です。例えばチキンスープなら鶏湯、四川風のからーいスープ料理は麻辣湯です。

つまりスープの中で薬効が強いものが漢方薬なのです。

中国では食べ物の延長線上に薬があります。

作用が強ければ薬、それほどでもなければ食材なのです。これは程度の差であって、薬効が全くない食べ物はないと考えられているのです。

普段から何気なく食べているありふれた食材にも体に対する何らかの影響があるとされています。

その影響をプラスの方向に生かすフードセラピーが薬膳なのです。

漢方(薬膳)理論から見た食べ物の作用

では食べ物は私たちのからだにどのように作用するのでしょうか?

カゼを治す? 頭痛を治す?

そういう発想は世界中にある民間療法の発想です。薬膳はそれとは違うのです。ここで漢方理論が登場するのです。

漢方理論によると食べ物は体の陰陽バランスや気・血・津液などの生命エネルギー(栄養成分)を変化させます。

例えば「白キクラゲを食べると陰が増える」というのが漢方理論から見た食べ物の影響です。

陰が増える?

何だかピンと来ない表現ですね。陰が増えると具体的にどうなるのでしょうか?

それを理解するためにはある程度の知識が必要です。ただし今ここで重要なのは細かい知識ではありません。

陰を増やしてくれる食べ物は「陰が足りていない人」に合っているという点が重要です。

薬膳理論を勉強したことがない人にとっては「陰が足りていない」も謎の言葉でしょう。ただしこれも今は気にする必要はありません。

重要なのは漢方(薬膳)の考え方です。

漢方(薬膳)は頭痛とかニキビなど特定の病気や症状を直接治す医学ではありません

陰が足りてなければ陰を補うというように生命を維持するために必要な要素のバランスを調整する医学なのです。

ここが他のフードセラピーと違うところであり薬草を使う民間療法とも違うところなのです。

陰とか陰が足りないという言葉はわかりづらかったかもしれませんが重要なポイントは漢方も薬膳も何らかのバランスを調整するテクノロジーだという点です。

そこを理解すれば漢方や薬膳の特徴が理解できたと思って間違いありません。

陰について勉強してみたい人は入門書などの中で解説していますのでそちらをご覧ください。

薬膳と漢方の役割分担

薬膳と漢方は同じ目的のために同じ考え方に基づいてわたしたちをケアしてくれるテクノロジーです。

ただし役割分担があります。

漢方は体への作用が強い薬を使います。日々の食事は薬に比べると体への作用が穏やかです。この体への作用の強弱の差が役割分担につながるのです。

漢方理論によれば体内のバランスが大きく崩れた状態が「病気」です。バランスが大きく崩れたときは作用の強い薬を使わなければバランスを回復できません。

病気という緊急事態のときに薬膳という穏やかな手段に頼っていると場合によっては病気の進行を止めることができなくなります。

その一方で病気とまでは言えない段階で作用が強い薬を使うと反ってバランスを乱してしまうことがあります。

バランスを微調整するには作用が穏やかな薬膳という手段が適しているのです。

ですから私たちは病気の治療を目的とした薬膳や作用の強い漢方薬を使った薬膳は的外れだと申し上げています。

病気の人に提供する薬膳の役割はあくまでも補助的であるべきです。このように考えることが患者さんの安全を確保するうえで非常に大切なのです。

漢方と薬膳の究極の目的

薬膳を勉強したことがある人は薬膳が未病治療の手段として優れていることを知っています。つまり薬膳は病気の予防手段だという理解です。

しかしこういう理解も実は不十分なのです。

薬膳は「今の状態よりも悪くなるのを予防する」という消極的なものではありません。

薬膳は心と体の状態を「今よりも良くする」という積極的なものなのです。

そもそも漢方医学は「病気を治す医師は二流」と考えてきました。漢方も薬膳も本来は心と体のベストコンディションを達成するための手段なのです。

ですから薬膳の本来の目的は病気の治療でも病気の予防でもありません。心と体の状態が良好に保たれた「幸福」こそが薬膳の目的なのです。

このような状態を目指していることも薬膳の特徴のひとつです。

そしてこのような目標のために薬膳を実践するからこそ薬膳を学ぶ意味があるのです。

これから薬膳を勉強しようとする人は薬膳を学ぶと幸福になれると言っている人から教えてもらうとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました