薬膳で痩せる

肥満と食事

太る原因の大半は食べ物です。逆に言えば食べ物次第で痩せることができるのです。薬膳は痩せる手段として最適なのです。

薬膳の基本コンセプトはインナーバランス・トリートメントです。

つまり薬膳的な減肥は「痩せるためにはこれを食べればよい」という単純な方法ではありません。

体のコンディション(インナーバランス)によって食事のタイプを変えるのが薬膳です。

どういうコンディションのときにどのような食事を食べれば痩せるのか「薬膳減肥」の方法をご紹介しましょう。

痩せるための6パターン

薬膳の減肥方法には大きく分けて6パターンあります。

なぜかというと余計な脂肪がたまってしまう人の体の状態は6パターンに分類できるからです。それぞれのパターンごとに食事のタイプを変えて対応します。

和胃消脂法

肥満体形の人のうち油が多いものや甘いものが好きで、胸や腹が張る感じがする場合は胃に肥満の原因物質が溜まっています。

この場合の「胃」は私たちが普段使っている「胃」という言葉でイメージする臓器とは意味が違います。

漢方用語の「胃」は体内でのエネルギーの生成や代謝に関係するさまざまな働きの総称です。

ですから胃に肥満の原因物質が溜まるというのは内臓の働きを邪魔する「余計なモノ」が体内に増えていることを意味します。

このタイプの人は舌のコケが厚くなったり口臭が強くなることもあります。

薬膳でケアする場合には「消食」や「消積」という効能をもつ食材が効果的です。具体的にはダイコンやサンザシが適しています。

体内の「余計なモノ」をデトックスすることで肥満の原因が減ると自然に痩せることができます。

活血法

肥満体形の女性で生理不順(生理が来ない場合や出血が少ない)の人は血のめぐりが悪化しています。

このタイプの人の舌は紫色になり斑点が出ることもあります。

薬膳でケアする場合には「行血」という効能がある食材を使うと効果的です。

血のめぐりを改善すると肥満が解消すると同時に生理不順も改善します。

黒キクラゲなどに行血作用があります。

寛胸化痰法

漢方の世界には「肥人多痰」という言葉があります。太っている人の体には「痰」が多いという意味です。

この言葉の中の「痰」は日本語の「痰」とは意味が違います。

漢方の「痰」は体の中に溜まる「余計なモノ」の一種です。もともとは体に必要だった成分が変化して「痰」になります。

この「痰」によって胸の圧迫感を感じたり不眠やめまいなどに悩むこともあります。

また「痰」は時間が経つと「痰熱」という熱を生み出します。この熱は悪い熱なのでいろいろなトラブルの原因になります。

痰熱が精神に作用するとイライラしたりセカセカすることが多くなります。

「痰」を薬膳でケアする場合には「化痰」という効能がある食材を使うと効果的です。

梨やユリ根やダイコンには「化痰」作用があります。

「痰」はいろいろな体調不良の原因になりますから「痰」のせいで太っている人が痩せると体調もメンタル面も改善します。

疏肝利胆法

太っている人の中にはいわゆる「脂肪肝」になっている人も少なくありません。

本来は私たちが日常使っている「肝臓」という言葉と漢方の「肝」は違う意味を持っています。

ただし現代の漢方医学理論によると「脂肪肝」は漢方的にも「肝」の問題だと考えられています。

また脂の多いものや肉をそれほど食べていないのに太っている人も「肝」にトラブルがあると考えられています。

具体的には肝の気のめぐりが停滞すると肝と胆の機能が低下して体内の栄養の代謝が滞るために太ると考えられています。

薬膳でケアする場合には「疏肝」または「理気」作用がある食材を使うと効果的です。

多くのスパイスにはこのような作用があります。

利尿滲湿法

脂肪太りではなく「むくみ」によるいわゆる「水太り」の人は体内に余計な水分が溜まっています。

このような人は血圧が高いこともあります。

薬膳でケアする場合には体内の余計な水分を排泄するように促す方法を使います。

そのためには「利水」という作用がある食材を使うと効果的です。

トウガンやトウモロコシのヒゲで作る茶には「利水」の作用があるので「水太り」解消によく使われます。

利水によって高血圧が改善することもあります。

瀉下通便法

便秘は肥満の原因になります。

便秘でここまでに紹介した5パターンのどれにも当てはまらない人は便秘が原因で太っていると考えてよいでしょう。

便秘の人は薬を使って排泄を促すこともあると思いますがそのような方法は好ましくありません。

便秘にならないような体質になるようにインナーバランスを整えるのが真の便秘ケアです。

便秘の薬膳ケアについては別の記事がありますからそちらをご覧ください。

薬膳で痩せる手順

薬膳で痩せるには太っている原因別にケアする必要があります。

ただしここで紹介した6パターンのどれに当てはまるかをいきなり判定してはいけません。

先ずケアの対象となる人のサーマルコンディションを判定するのがスタートです。

次にサーマルコンディションに適した薬膳のサーマルタイプを決めます。

痩せるための食材を選ぶのはその後です。

陰陽と寒熱のバランスを考えずに薬膳を作ると理気や化湿などの効果は期待できません。

タイトルとURLをコピーしました